「身長マイナス体重」は過去の話?正しい基準で理想の体重を考えよう!

 「身長マイナス体重」の話題がネット上で広まっていますが、これはかつて標準体重の計算に使われていた式です。しかし、現在では推奨されていない方法です。では、標準体重とは具体的にどのようなもので、その実態はどうなっているのでしょうか?


SNS上では、「身長マイナス体重がXX以上なら問題ない」といった投稿がよく見られます。特にTikTokやYouTubeでは、音楽に合わせて「身長マイナス体重=110が理想の体重だ」というショート動画が人気です。しかし、これは現在の基準とは異なります。現在、成人の標準体重は、BMI(体格指数)が22のときの体重とされています。BMIは肥満度を評価する指標で、体重(kg)を身長(m)の二乗で割った値です。


具体的な計算方法は、身長(m)×身長(m)×22となります。要するに、単純な体重から身長を引いた数値ではありません。日本肥満学会の基準によれば、BMIが18.5未満だと低体重(やせ)、18.5以上25未満が普通体重、25以上が肥満とされ、肥満の程度によって1から4までの段階に分類されます。


健康面から考えると、BMIが22の範囲が最も病気にかかりにくいとされています。一方、BMIが25を超えると、脂質異常症や糖尿病、高血圧などの生活習慣病のリスクが2倍以上に増加し、30を超えると高度な肥満とみなされ、積極的な減量が必要とされます。


若い世代を中心にするSNSでこの話題が広がっていますが、子どもについても考えてみましょう。厚生労働省によると、子どもの標準体重は、文部科学省の学校保健統計調査報告書のデータをもとに、年齢・性別・身長ごとに求められます。計算式は、a×身長(cm)-b(a、bは年齢と身長に応じて変わる指数)です。こちらもまた、単純な体重差だけではない計算方法です。


要するに、「身長マイナス体重」だけでなく、BMIを含む正しい基準を理解して健康を考えることが大切です。自分の体重や健康状態を見極める際には、適切な基準を参考にすることが大切ですね。







LINK:キマリポnanoすてっぷ!美少女BOXたまてばこくるまっくすDAYSたわごっち!

コメント

このブログの人気の投稿

新たな規制でステルスマーケティングが終焉?日本の広告業界が変わる可能性

住信SBIネット銀行、住宅ローン最長50年の取扱い開始

安心して利用するための注意点 - 車の緊急ロードサービストラブルを防ぐ方法!