カレー人気の裏側で…増え続けるカレー店の閉店、その背景とは?
カレー好きにはちょっとショックなニュースかもしれません。 実は2024年度(2024年4月〜2025年3月)に倒産したカレー店(インド料理店なども含む)は、なんと13件。これは前年度の12件を上回り、過去最多となりました。さらに2025年度に入ってすでに2件の倒産が発生しており、個人営業の廃業や閉店まで含めると、実際にはもっと多くのカレー店が市場から姿を消しているようです。 え、でもカレーって人気なんじゃないの?と思った方も多いはず。 確かに、コロナ禍ではテイクアウトやデリバリーと相性が良く、スパイスたっぷりの本格派カレーを求める人が増えたこともあり、カレー店は比較的健闘していました。しかも、1人でも気軽に食べられるうえ、子どもからお年寄りまでみんな大好き。調理時間も短く、材料も比較的安く手に入るので、飲食業の中でも「やりやすい」とされていたのです。 でも、そんな「勝ち組」だったカレー業界にも逆風が吹いています。 2022年から2023年にかけて「欧風スパイスカレー」ブームが盛り上がった一方で、コロナ禍の特需はひと段落。ランチ需要の取り合いも再び激しくなり、競争はますます過酷に。そこに追い打ちをかけたのが、原材料の高騰です。 カレーに欠かせない「ごはん」は、なんと5年前と比べて1.4倍に値上がり。野菜や肉もじわじわ高くなり、特に輸入牛肉や天候の影響を受けやすい野菜は値動きが激しくなっています。おまけに電気・ガス代、人件費などのコストも上昇中。 そんな中、「カレー1食にいくらかかるの?」という指標も出ています。 それによると、2024年度の“カレーライス物価”は1食あたり365円。なんと過去10年で最高値を更新しました。 とはいえ、希望がないわけではありません。 最近では、日本のカレーを目当てに訪れる外国人観光客が増えていたり、大手チェーンがフードコートや郊外型店舗を展開して客数アップを狙ったりと、明るい動きも見られます。 でもやっぱり、スパイスや米、野菜といったコスト面の不安は残るところ。これから先、カレー店がどう生き残っていくのか――引き続き注目されそうです。 LINK: キマリポ! ・ ドイッちゃ! ・ nanoすてっぷ! ・ 3BJK ・ 美少女BOX ・ たまてばこ ・ たわごっち!