日本の睡眠不足問題:秋の睡眠の日を迎えて考える、健康な睡眠習慣の大切さ!
9月3日は、「秋の睡眠の日」として関連団体によって制定されています。ところで、経済協力開発機構(OECD)の最新調査によると、日本は先進国の中で睡眠時間が最も不足している国の一つという現実が浮かび上がりました。これに対処するため、来年度からは睡眠時間を増やすための厚生労働省の計画がスタートします。
2021年版のOECD調査によれば、日本人の平均睡眠時間は7時間22分と、33カ国の中で最も短いことが明らかになりました。ただし、この調査では「寝床にいる時間」と「実際に寝ている時間」が区別されておらず、注意が必要です。それでも、最も長い南アフリカの平均睡眠時間が9時間13分、全体的な平均でも8時間28分であることを考えると、日本の睡眠不足が際立っていることがわかります。
国民健康・栄養調査によれば、1日の平均睡眠時間が6時間未満の割合は、男性で37.5%、女性で40.6%にも上るとのことです。筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構の柳沢正史機構長は、「十分な睡眠時間は人によって異なりますが、20代後半からは6~8時間が必要です。睡眠不足は避けるべきですし、睡眠時間の確保が第一歩です」と指摘しています。
多くの人が日中眠さを当たり前と受け入れているかもしれませんが、実際には居眠りや仮眠をとらざるをえる状況は、明らかな睡眠不足のサインです。厚生労働省の調査によれば、ほぼすべての世代で「睡眠による休養が十分に取れていない人」の割合が増加しています。特に30代では、その割合が33.4%に上昇しています。
厚生労働省は、来年度から2032年度までの「健康日本21」計画において、睡眠で休養が十分に取れている人の割合を19年時点の78.3%から80%に、睡眠時間が6~9時間(60歳以上は6~8時間)の人の割合を54.5%から60%に向上させる目標を掲げています。この目標を達成するために、自治体、保健関係者、そして国民全体が協力して取り組む必要があります。
柳沢教授は、「日本人の睡眠に対する意識は国際的な基準から遅れている面があります。また、睡眠を専門とする医師も不足しています。睡眠時間をしっかり確保し、その上で仕事や趣味に充てる時間を考えることが大切です」と述べています。日本の睡眠状況を改善し、健康な生活を送るために、睡眠に対する意識を高めましょう。
コメント
コメントを投稿