ドライアイスの危険性:遺体の保存に潜むリスク
遺体の腐敗を防ぐために利用されるドライアイスが、気化した二酸化炭素によって中毒死する事故が、2018年からの5年間で少なくとも4件も発生していることが明らかになりました。これらの事故は、遺体をひつぎに納めていた場合に発生し、犠牲者はいずれも遺体に近づいていた親族たちでした。
全日本葬祭業協同組合連合会(通称:全葬連)は、遺体の安置時には必ず換気に気を付けるよう呼びかけています。全葬連と消費者庁によると、ドライアイスを使用した遺体保存による二酸化炭素中毒による死亡事故は、2018年に青森県の住宅で1件、2020年に沖縄県の住宅で1件、そして2021年には宮城県と宮崎県の葬祭施設で1件ずつ、計4件発生しています。犠牲者は40歳から70歳代の親族で、遺体を冷やすためのドライアイスが納められたひつぎに近づいた際に事故が発生したと考えられています。
ドライアイスは、二酸化炭素を冷却して固体にしたもので、通常の温度と圧力では気体です。二酸化炭素は無色無臭で、空気中には約0.03%しか含まれていません。ただし、濃度が3~4%を超えると頭痛やめまいを引き起こし、10%になると視覚障害や耳鳴りを引き起こし、わずか1分で死に至る可能性があります。
臨床中毒の専門家である茨城県西部医療機構の理事長、水谷太郎氏は、「二酸化炭素は空気よりも重いため、閉じられた環境(ひつぎなど)では、ふたが開いていてもたまりやすく、ドライアイスの量に依存して近づいた際に中毒になるリスクが高まります」と指摘しています。
全葬連によれば、ドライアイスの使用量は故人の体格や火葬までの時間によって異なりますが、遺体の保管には欠かせないものです。そのため、今年8月に全葬連は会員企業に対し、同様の事故が発生しないよう確認し、遺体を安置する際には十分な換気を行うよう呼びかけました。「事故は予防可能です。遺体との対面は、換気が行き届いた場所で、複数人で迅速に行うべきです」と強調しています。安全に遺体を扱うために、ドライアイスのリスクに十分に気を付けることが不可欠です。
コメント
コメントを投稿